イオンの株主優待は噂以上にお得!!

イオンの株主優待は実際株主になってみたら噂以上に超お得でした。

キャッシュバックで元が取れるイオンの株主優待

   

sponsordrink

もしも株主優待のキャッシュバックで株価の元が取れるとしたら?
これ以上ない株のリスクマネージメントになりますよね?

じつはそれが可能なのがイオンの株主優待なんです。

今回はその株主優待で株の購入費用の元を取るという最強のリスクマネージメントについて、株価を元にキャッシュバックでどのくらいで元が取れるか書いていきます。

sponsordrink

イオン株の購入費用は?

実際にまず「イオンの株を買うとどのくらいかかる?」のかという購入費用に関する疑問からお答えしていきます。

まずは現在のイオンの株価をコチラで確認ください。
現在のイオンの株価(yahooファイナンス)
現在のイオンの株価を確認したら株主優待の最低単元の100株を掛けてください。

1株1700円でしたら1700円×100株で17万円がイオン株の費用となります。

これに証券会社の手数料がプラスされますが現在NISA口座ですと手数料無料で購入できる証券会社が多いので実質この金額がイオン株の購入費用となります。

Sponsered Link

キャッシュバックは?

次にイオンの株主優待のキャッシュバックはどのくらいあるのか?という部分ですがイオンの株主優待のキャッシュバック率は以下のようになってます。

100~499株   3%
500~999株   4%
1000~2999株 5%
3000株      7%

キャッシュバックには半年100万、年間200万円という上限が決められています。

なので最大限キャッシュバックを活用すると3%の人で年間6万円となり7%の人で14万円までとなります。

どのくらいで元が取れる?

さて本題のイオンの株主優待でのキャッシュバックで株の購入費用の元を取るという最強のリスクマネージメントについてですが現在のイオン株価やどのくらいキャッシュバックを受けるか?によって期間は変わります。

1株1700円で3%キャッシュバックを最大限受けた場合で計算すると購入費用が17万円でキャッシュバックが年間6万円(これとは別に配当金もありますが今回は計算しません)となるので3年で元が取れる計算ですね。

とはいっても年間200万円をイオンやマックスバリュで買い物をするというのは一般家庭ではなかなかないと思うので現実的なところで食費など1日1000円を平均として買い物で使用した場合で計算すると月3万円で年間36万円でそこから3%キャッシュバックを受けた場合、年間10800円のキャッシュバックとなります。

つまり16年程度でキャッシュバックのみで元が取れる計算になります。

現実的にはイオンの株はキャッシュバックの他に現在、年間2800円の配当金が付きますのでキャッシュバックに配当金を加えると13年程度で株価分を取り戻せる計算になります。

またイオンのキャッシュバックはイオンバイクでの自転車の購入や未来屋書店での本の購入、ASEbbでの靴の購入などでも適用されまたイオンでは日用雑貨、子供のおもちゃ、薬なども買えるので上手に利用するとキャッシュバックの金額が結構増えます。

Sponsered Link

まとめ

株価が暴落したら?倒産したら?なんて考えてるとなかなかイオンの株の購入に踏ん切りがつかないものですがキャッシュバックと配当金を合計すると10年ちょっとで元が取れてしまいます。

株価の元を取ってしまえばその後のキャッシュバックの受取金額も株の売却費用も全て利益となります。

もちろん株主優待のキャッシュバックも配当金も将来を確約されたものではないので確実ではありませんが株購入のリスクマネージメントとしては最強クラスだと思います。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

 - イオン株主優待, キャッシュバック